ABOUT US
錬成館とは
錬成館の特徴
勉強が「嫌い」な生徒は勉強が「わからない」のです。学校は行事が多すぎて時間が足りません。多くの塾はたくさんのクラスを少ない教室に詰め込むため、時間が足りません。勉強が「わからない」生徒は、塾でもわからないままです。それは基本に十分な時間をかけないから、あるいは、全員が理解していないうちに次に進むからです。
錬成館の長時間の授業はここでも成果をあげています。基本を全員が理解するまでたっぷりと時間をかけます。
その結果、応用にも抵抗なく入っていけるのです。「わかる」ことが楽しいことだと思う頃には、もう勉強が「嫌い」ではなくなっているはずです。そして、そのころには成績も十分上がっています。
成館の個別指導
- 自由
- 自由な時間や曜日、回数を選んで頂けますので、無理のないスケジュールで通うことが可能です。
- 伸びる
- 伸びるのは勿論のこと、生徒自らが学ぼうとする意欲を持てる授業をプロの講師陣が担当致します。是非一度無料体験を受講して頂き、「分かる」「楽しい」「学びたい」を実感してほしいと願っております。
- 親切
- 親切、丁寧、生徒第一をモットーに指導しておりますので、自習や質問は授業外でも遠慮なく来て頂いて結構です。
新中学3年生のみなさんへ
家庭で自主的に進んで勉強できる生徒がそんなにたくさんいるはずがありません。錬成館の中学3年生では週15時間の講義 を行っています。この長時間の授業の効果は、1・2年生の復習ができること、次に、高校入試の難問を解く練習ができること、そして、最大の効果は家庭で必 要な勉強時間を塾で与えることができることです。定期テストの前や入試が近くなると日曜日も塾を開けています。週の勉強時間が20時間を超えるときもあり ます。「えーそんなに」と思う人もいるかもしれません。しかしよく考えて下さい。家の机の前で何をして良いかわからないまま過ぎていく時間の無駄を考えれ ば、錬成館での時間は逆に短く感じられるはずです。家庭では少しの復習だけで十分です。特別な勉強はする必要がありません。それで成績はあがります。中学3年生からでも遅くはありません!
徹底して鍛える
講師の講義を生徒は黙って聞いているだけ、プリント、テストは丸つけだけで解説もしない。錬成館ではそのようなことは一切ありません。生きた講義とは生徒との対話から生まれるものであり、マニュアル通りには進まないものです。
講義中には何十回となく当てられます。またその答えようによっては、中2の内容→中1の内容→小学校の内容とさかのぼり、わからない部分の解説が始まります。
また一人でも間違った問題はすべて解説が始まります。できている生徒にも違う角度から解説しますから、退屈することはありません。前日までに解説した内容はすべて演習テストを通して理解を深めて行きます。
錬成館の生徒には毎日、力がついて行くという実感があります。
プロの講師
「塾」というところへ保護者の皆さんは何を期待して大切なご子弟を通わされるのでしょう。
答えは「成績向上」「志望校合格」です。
初めて塾へ通われる頃はすべての保護者の皆さんが、わが子の未来に希望を抱かれます。しかし、現実にはどうでしょう。中学1年生から塾に通われて成績が伸びる生徒は2割から3割、良い塾で5割です。あとの生徒たちは現状維持、なかには塾へ通って成績の下がる子もいます。なぜでしょう。
原因は「講師」の質です。
大きな塾、あるいは中規模の塾でも進学実績を上げている塾には、必ず素晴らしい熱心な講師が何人かいます。ところが規模が大きくなればなるほど、すべての生徒の面倒を見切れなくなります。またそういう講師は教室管理も任され、教育の現場から離れて行きます。最終的にはその塾の最上位クラスのみ、あるいは特定の教科のみをその講師たちが教え、他のクラスはマニュアル通りにしか教えられないことになります。それでは生きた授業ができなくなり、本当に成績を上げてほしい生徒達の望みはかなえられません。
プロの講師として本当の在り方は何なのか。
本当の「塾」、すべての生徒達の望みをかなえられる塾を作ってみる。
それが錬成館の原点です。
塾概要
塾名 | 進学塾錬成館 桃山台ゼミ |
---|---|
塾長 | 森崎 友浩 |
住所 | 〒560-0085 大阪府豊中市上新田1-10-45 |
歴史
平成06年 | 4月 豊中市上新田で中学3年のみの塾で開塾 |
---|---|
平成08年 | 4月 現在地に移転 |
平成10年 | 4月 中学1・2年の部開講 |
平成12年 | 4月 高校部・個別指導教室開講 |
平成16年 | 6月 小学部・錬成ルーム開講 |
平成18年 | 9月 千里中央で第一回教育講演会・合同進学相談会開催 |
平成19年 | 8月 個別指導教室改築・自習室増築 |
平成21年 | 4月 インターネット教室「ベリタス」導入 |
平成24年 | 4月 特訓講座(サタスタ)開講 |
塾の行事
錬成館は小さな塾です。小さな塾は教えることには負けない自信があっても、保護者の皆さんは大手の塾や予備校に情報量で劣っているのではという不安を持たれます。
けれども、錬成館は保護者の皆さんのニーズに答えるために、学期ごとの三者懇談会、保護者の皆さん対象の進路説明会、新聞発行、成績表発送など、大手の塾に負けないほどの情報を発信しています。
また平成18年度からは千里中央のA&Hホールを会場として教育講演会、また北摂地域を中心とする各高等学校の先生方に集まっていただいて合同進学相談会も開催しています。錬成館が地元の皆さんに信頼され、ニュータウン地区の教育の核になるよう日々頑張っています。